記事内に広告が含まれています
今日は「家計簿と確定申告」のお話をお届けしますね。
例年この時期になると、
私はなにかしら「家計簿→確定申告」につながるコンテンツを公開しています。
毎年の恒例行事みたいなものですね。
今年2025年は note で公開しました。
私には「家計簿歴22年自称できる主婦(ただし片づけは苦手)」というキャッチフレーズで書いてきたブログがあります。
ずっと家計簿やお金管理について書いてきました。
ブログで一番反応があるのが 自営業や個人事業主さん向けの内容です。
特に「確定申告」についての記事が大人気です。
きっと自営業者にとって「確定申告」が大きなテーマだからでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーー
確定申告の思い出
ーーーーーーーーーーーーー
初めて確定申告をしたときの話。
あのときは本当に緊張して、
確定申告の先輩である母に付き添ってもらったのを覚えています。
「ちゃんとできるかな…」
「書き間違えてたらどうしよう…」
そんな不安がいっぱいで、呆然と突っ立っていたら
税務署の職員さんに
「大丈夫ですか?」と尋ねられたくらいです。
でも、回を重ねるうちにだんだん慣れていき、申告書提出はものの数分。
今では e-Taxでサクッと自信たっぷりに申告できるようになりました。
あの頃の私に「大丈夫、慣れれば簡単だよ」って教えてあげたい気持ちです。
その自信を支えているのが家計簿なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
家計簿を「事業っぽく」使う
ーーーーーーーーーーーーーーー
副業や小さな事業を始めると困るのが「収入や支出」の扱い。
お金の入金や支出がランダムなので
「どこからどこまでが事業のお金?」
「家計と混ざっちゃった…」と悩む声もよく聞きます。
家計とプライベートが混ざるから混乱するとわかっている人は問題を解決できます。
一方で、混乱する原因のプライベートと事業が混ざってしまうことに気がつかないとめちゃくちゃ大変。
どちらにしても、家計簿で「事業っぽく」管理するのがおすすめ。
断然ラクになります。
家計簿で日常の収支をまとめて管理する → そこから必要な数字を確定申告に使う。
一見遠回りのようですが、家中のお金の流れが分かる
一番手っ取り早い方法なのです。
事業とプライベートを完全に分けようとすると逆にカオスになるので、
「まずは家計簿を土台にする」くらいの気持ちで始めてみるのがオススメです。
ーーーーーーーーーーーーー
noteにまとめました
ーーーーーーーーーーーーー
今回、そんな経験や工夫をまとめたnoteを公開しました。
題して
『家計簿アプリで“事業っぽく”管理してみたら、確定申告がラクになった話』
(9000文字以上・無料で読めます)
画像を使って、家計簿から確定申告までつなげる方法を説明しています。
興味があればぜひ覗いてみてくださいね。
noteはこちら
→『家計簿アプリで“事業っぽく”管理してみたら、確定申告がラクになった話』
ーーーーーーーーーーーー
早めに始めておくと安心
ーーーーーーーーーーーー
「まだ9月だから大丈夫」と思っていると、
あっという間に年末がやってきます。
そして確定申告のシーズン。
帳票自体は数字さえあればサッと作れますが、
その「もとになる数字」を準備しておくのが大切。
日々家計簿に収支を記録しておけば、申告のときに慌てなくて済みます。
まさに「未来の自分をラクにする」ための時間への投資ですね。
家計簿を味方につければお金の混乱は少しずつ消えていきます。
家じゅうのお金の流れは家計簿の中に!
そんな未来を見据えて、今から少しずつ準備していきましょう。
今日のお話が、あなたのヒントになれば嬉しいです。
ではでは、またお便りしますね!
ーーーーーーーーーーー
編集後記
ーーーーーーーーーーー
今朝公開したnoteですが
5時間後、2スキがありました。
嬉しいです~~
ご覧いただけたら
ぜひ「スキ」お願いします!
\読みました!/はxアカウントの
クリックでお知らせくださいね!
こちらから↓
https://x.com/Air2_227
※えあーにのxに飛びます^^
@Air2_227でメンションで
メッセージも嬉しいです~
今日より明日をめざして…
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■発行者情報
発行者:えあーに
ブログ:https://nice-age.info/
x:https://x.com/Air2_227
特電法に基づく表記
http://iediz.biz/present/6eVutp
=========================
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛